東京都府中市の内科、小児科、消化器内科、胃腸内科

お問い合わせ、ご予約
042-572-9621
お知らせ
☆
お熱のある方はまずお電話をお願いいたします。また新型コロナウイルスの検査を希望するかお伝えください。検査は当院に数年間の間に受診したことのある方のみ可能であれば対応いたします。直接の受診を控えてください。ご理解とご協力をお願い致します。

☆
府中市市民検診は予約制としております。新型コロナウイルス感染拡大予防のためにも予約をお願いします。
院内感染対策について
☆
院内は消毒の徹底、換気、マスク着用など入念に行っております。ただし待合室が狭いため患者様にはマスクの着用とともにお静かにお待ちいただくようお願い申し上げます。


なんでもご相談ください。
地域のかかりつけ医です。
府中市西原町の野崎医院では、地域の方のお役に立てるように気軽に受診していただけること。診察、投薬だけでなく、健康の相談、地域の基幹病院へのご紹介などを行って参ります。
勤務医の時期は消化器内科を専門にしており現在も内視鏡検査、腹部超音波検査などを行っていますが、内科学会の総合内科専門医の資格をとるなど、内科、小児科一般に安心の医療を目指しています。気軽に受診していただき、ご意見、ご要望も遠慮なくお話しいただけるように努力いたします。
(社)日本内科学会 総合内科専門医 野崎 保雄
内科・小児科、予防接種、上部内視鏡検査
ご案内

診療のご案内

診療内容
内科(一般。総合内科)・小児科、消化器内科

健康診断・検診
◆大腸がん検診 ◆胃がんリスク判定 ◆一般健康診断 ◆肝炎ウイスル検査 ◆風疹抗体検査 ◆結核健康診断 など

日常の健康管理、健康相談
メタボリック症候群や、その他生活習慣病に関するご相談も行っております。職場健診や人間ドックの結果をお持ちの方は持参して下さい。

予防接種
○任意接種
二種混合・三種混合・はしか
おたふくかぜ・水ぼうそう・インフルエンザ(但し、いずれも5才以上の小児に限る)
○適応年齢(定期接種以外)の任意接種
麻疹・風疹・日本脳炎・大人用肺炎球菌ワクチン



診療時間表
月 火 水 木 金 土
日・祝
16:00~19:00
10:00~12:00
● ● ● 休 ● ● 休
● ● ● 休 ● 休 休
休診日 木曜日、日曜日、祝日、土曜日午後
※日曜日と祝日は休診です。
年末年始(年によって変更あり)休診
夏期休暇・学会のための休診など不定期な臨時休診にはご注意ください
042-572-9621

クリニック紹介

院長紹介
院長の野 崎保雄です。昭和38年生まれ。富士見台幼稚園、府中市立第7小学校、桐朋中学、高校と府中市で育ちました。
野崎保雄
医学博士 日本内科学会認定総合内科専門医 日本消化器病学会認定専門医 日本消化器内視鏡学会認定専門医
昭和大学に進学し、昭和大学病院、日産厚生会玉川病院(内科医長)などを経て父より野崎医院を引き継ぎました。内科、特に消化器内科を専門としております。内科学会認定総合内科専門医など専門医資格の維持し診療の質の向上に努めて参ります。また、小児診療なども行って参ります。その他に写真、模型制作、音楽鑑賞、ビデオ鑑賞などを趣味としております。微力ではありますが皆様のお役に立てるように努力して参ります。またご意見、ご要望は遠慮なくいただければと存じます。

治療方針
当院での治療においては、患者様への説明をなるべく丁寧に行い。十分ご理解をいただいた上で治療、また必要に応じて検査などを受けていただきたいと考えております。
特に生活習慣病に関してはまずご本人の生活習慣の改善が第一です。血圧測定、体重測定などは皆様にお勧めしております。食事:塩分・カロリーを控えること。食物線維をとることなど。運動はご自身に会ったものを無理なく、根気よく。アルコールは極力控え、たばこは身体のために良いことは全くありませんので禁煙を。その上で体質的に限界がある方が薬物治療を受けるものと考えます。ただ薬を処方するだけでなく患者様と二人三脚で治療が行えればと考えております。

院内設備のご案内
診療所ですので大病院並みの施設というわけにはいき ませんが、自院の機器、他院への紹介などを行い(検査のみ行っていただける施設もあります)、通院中の患者様には過不足のないように検査など行なえるように心掛けています。検査を強制することはありませんが血液検査、消化管検査などは定期的にお受けになることをお勧めします。
診察にあたっては電子カルテでの記録を行っております。当院では10年以上の記録が残るようになっております
内視鏡装置
上部(胃カメラ)、下部(大腸)の内視鏡を備えています。
通常の観察に加え特殊光観察、拡大観察のできる最新の装置です。ご希望があれば、鎮静剤を注射し、ほぼ眠った状態で楽に検 査することもできます。鼻からの内視鏡に関しては、院長の考えで採用しておりません。なるべく質の高い検査をしたいと思っております。苦しい方は鎮静剤で比較的楽に終わると考えます。検査中の画像は、検査後コンピューターですべてお見せしております。使用後は予備洗浄の後、高度の消毒ができる洗浄機を使用し保守をしております、感染事故の発生には十分配慮しております。

超音波装置
東芝社(現キャノンメディカル)製の高画質の超音波診断装置を使用しております。腹部・肝臓、胆嚢などに加え、頚動脈のエコーも行っています。
その他
デジタルレントゲン装置、血管伸展性検査(血管年齢)、骨密度検査、 呼吸機能検査(肺年齢)、眼底カメラなどの検査機器を備えておりますそして検査は画像管理システムで一元管理しております


スタッフ
看護師 野﨑智子
事務・栄養士 金杉百合子
